水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。 元は平安時代末から鎌倉時代初期に馬場氏の手により建てられた館に由来し、昭和20年(1945年)に戦災で焼失するまで水戸市のシンボルとして親しまれました。現在でも土塁や堀、藩校弘道館や薬医門などが残り、かつての姿を偲ぶことができます。
また、「大日本史」編纂事業が行われていた旧彰考館跡には、その記念碑とともに「二の丸展示館」が設置され、城址からの出土品や水戸城に関する資料などを公開しています。
Address | 水戸市三の丸周辺 |
---|---|
Directions | ●電車・バスご利用の方 JR常磐線水戸駅北口から徒歩約10分 ●車ご利用の方 常磐自動車道・水戸ICから約30分 北関東自動車道・水戸南ICから約15分 |
Open | 二の丸展示館 9:00~16:30 |
Price | 二の丸展示館 入館無料 |
Closed | 二の丸展示館 12月29日~1月3日、振替休業日(水戸二中行事による) |
Contact | 水戸市役所 TEL.029-224-1111 ※日本100名城のスタンプは、弘道館の料金所にあります。 |
Attention | ※水戸城薬医門は県立水戸一高の敷地内に建っていますので、見学の際はご留意ください。 ※現在、水戸城大手門復元工事実施のため、工事区域について、自転車を含む車両の通行ができません。 通行できない場所や迂回路など、詳細は水戸市歴史文化財課ホームページをご覧ください。 http://www.city.mito.lg.jp/001373/001374/0/rekisi/index.html |